強調表示 |
id |
問題
id=1 解説
id=2 正解+誤解(1)
id=3 問題「」+誤解,,
id=4 正解(1)+誤解,, |
問題図 |
正解 |
誤語 |
声 |
得点 |
時間 |
1cm3は1辺が1cmの立方体
|
1 |
これから 体積の学習をします。
右の図は1辺が1cmの立方体です。
この立方体の体積を1cm3(1立方センチメートル)と言います。
3は3回かける意味ですが、 cm3はcm×cm×cmをあらわします。 c×m×m×mではありません。(センチ立方メートル)は誤りです。
|
|
|
|
正解音声 |
20 |
60 |
立方体は3辺が同じ長さで90度。
|
1 |
立方体の体積は
1辺×1辺×1辺
です。
|
|
|
|
MGWJ042.WAV |
0 |
0 |
1cm3は1辺が1cmの立方体
|
5 |
これから 体積の学習をします。
右の図は1辺が1cmの立方体です。
この立方体の体積を1cm3と書きますが、何とよみますか?
|
|
1,立方,センチ,メートル |
ミリ |
|
15 |
30 |
数えて体積をだす
|
3 |
右の図の体積はいくつでしょうか? ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
裏にブロックはありません。
答えは「10」cm3です。
|
|
|
8,12,16 |
正解音声 |
10 |
|
計算してて体積をだす
|
4 |
応用問題1:
規則正しく1づつ増えて底が100個ある三角形の壁があります。体積はいくつですか?
底は100個ですが、高さは何個ありますか。
?個あります。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
100 |
99,101 |
正解音声 |
5 |
|
計算してて体積をだす
|
4 |
下の考え方は正しいか?
たてが100個横が100個の正方形の半分だ。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
正しい |
正しくない |
正解音声 |
5 |
|
計算してて体積をだす
|
1 |
底が4つの例で考えよう。
底の4つを変えないで図を逆さにして重ねると、1つ多くなるのがわかります。
重なった図はたてと横の長さが違うので「直方体」になります。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
立方体 |
正解音声 |
10 |
|
計算してて体積をだす
|
3 |
立方体で考えた場合、右の図の水色の部分も数えないといけない。
水色は1段で2分の1個あるから、0.5個×「100」個足さないといけない。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
99,101 |
正解音声 |
5 |
|
連続した数字の合計
|
3 |
連続した数字は右の図のように、逆さにならべた数字を足すと同じ数字になる。
101が「100」個
下の図は1つずらして足したもので、全部100だ。
100が「101」個
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
101/100 |
正解音声 |
6 |
|
計算してて体積をだす
|
4 |
応用問題1:
連続した数字の性質を利用してブロックの数を求めているのはどれですか。
①100x100÷2
②100×100÷2+0.5×100
③(1+100)×100÷2
④(1+99)×100÷2
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
③ |
①,②,④ |
正解音声 |
8 |
|
計算してて体積をだす
|
3 |
応用問題1:
右の壁の体積は「5050」cm3である。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
5000,4050 |
正解音声 |
9 |
|
計算してて体積をだす
|
3 |
応用問題2: 右の枠の中の図形を前、上、横から見た図です。
図形は幅1cmでできています。
図形の体積を求める時、高さは「4」cmです。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
6,8 |
正解音声 |
11 |
|
計算してて体積をだす
|
3 |
応用問題2: 枠の中の図形はこのような形です。
図形の体積を求める時、底面積は「20」cm2です。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
25,32 |
正解音声 |
13 |
|
計算してて体積をだす
|
3 |
応用問題1: 体積は「80」です。
|

ブロック1つが1cm3(1立方センチメートル)です。
|
|
100,800 |
正解音声 |
5 |
|
1立方メートル
|
1 |
1辺が1mであれば、1m3(1立方メートル)と言います。
|
|
|
|
正解音声 |
18 |
|
体積の単位
|
1 |
右の表は体積の単位です。
|
体積の単位 |
単位 |
読み方 |
説明 |
cm3 |
立方センチメートル |
1cm3=0.000001m3 |
m3 |
立方メートル |
1辺が1m |
ml |
ミリリットル |
1ml=cm3 |
dl |
デシリットル |
1dl=100cm3 10dl=1l |
l |
リットル |
1l=1000cm3 |
kl |
キロリットル |
1kl=1m3 |
cc |
シーシー |
1cc=1cm3 |
|
|
|
正解音声 |
7 |
|
単位(接頭語)
|
1 |
右の表は単位の接頭語です。 下の記号(接頭語)を付けて単位の倍数をあらわします。 k:キロ・・1000倍
h:ヘクト・・100倍
da:デカ・・10倍
d:デシ・・10分の1
c:センチ・・100分の1
m:ミリ・・1000分の1 下のような口調で覚えます。
キロ(k)キロとヘクト(h) デカ(da)けたメートルがデシ(d)に追われてセンチ(c) ミリ(m)ミリ。
|
単位(接頭語) |
単位 |
読み方 |
説明 |
mm |
ミリメートル |
1mm=0.001m |
cm |
センチメートル |
1cm=0.01m |
dm |
デシメートル |
1dm=0.1m |
m |
メートル |
基準1 |
dam |
デカメートル |
1dam=10m |
hm |
ヘクトメートル |
1hm=100m |
km |
キロメートル |
1km=1000m |
|
|
|
正解音声 |
8 |
|
1辺が2倍になると体積は8倍
|
1 |
1辺が2cmの立方体が右にあります。
□を数えると8個あります。
1辺が2倍になると、体積は8倍になります。
|
|
|
|
|
9 |
|
直方体の体積
|
1 |
直方体の体積は
横×たて×高さ
です。
横×たて=底面積 とすれば
底面積×高さ です。
|
|
|
|
|
2 |
|